![]() |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2008年06月28日号 | |
|
|
6月28日号掲載記事 | |
◆77集落に土砂災害による孤立の不安 - 集落備蓄の更新は?<飯山市> | |
中国の四川大地震、岩手・宮城内陸地震で、土砂災害の恐怖が再認識されているが、地震で発生する地滑り・土石流・山塊崩壊・がけ崩れなど災害で孤立する可能性のある集落が、飯水岳北地方の4市村で77を数えることが改めてクローズアップされ、今、抜本的な対応策が急務なことが再認識されている。 「中山間地等の集落散在地域における孤立集落の可能性に関する状況調査」。平成16年の新潟・中越地震を教訓に、県が17年に4029集落を対象に調査を実施したもの。 それによると、土砂災害で孤立する可能性がある集落は、飯山市で42、木島平村3、野沢温泉村1、栄村31の、合わせて77集落。旧豊田村では18集落が挙げられた。飯山市では、斑尾・関田山系の中山間地を中心とする42集落、栄村は全区が孤立の可能性があると指摘された。 これらのうち一部集落には平成17年10月までに緊急時の食糧・救急セットなど「集落備蓄」が配備されたが、備蓄から3年近く経過して、離乳食や粉ミルク、野菜ジュースなどは賞味期限切れとなり、1部は関係区が処分しているものの、多くは補充はされないまま。 岩手・宮城内陸地震で、土砂災害の恐怖が再認識される中、集落備蓄を含めて、中山間地集落の孤立防止対策に関心が寄せられる。 |
|
◆故郷思う気持ち熱く - 同年生グループが「還暦」で<飯山市> | |
![]() 昭和38年に旧太田中学校を卒業した「やまびこ同窓会」(金崎和昭代表)。10人が他界し、会員は現在154人。ことし4月、67人の仲間が集まって「還暦を祝う会」を開いた。中学を卒業して以来、45年ぶりに再会した仲間もいて、祝う会は涙も交えて思い出話に花が咲き、深夜に及んで盛り上がったという。 寄付金はこの祝う会に寄せられた会費などの1部。同日市役所に石田市長を訪ねた金崎さんら同窓会役員は「仲間たちのふるさとを思う気持ちは熱く、市のお役に立つことができれば―と、寄付を決めた。有効にお使い下さい」と、市長に現金10万2179円入りの熨斗袋を手渡した。 これに対して市長は「(子どものころから知っている)皆さんが還暦を迎えるなど、想像もしなかった。皆さんのお気持ちをありがたくちょうだいし、悠久のふるさと飯山市応援金として活用させていただきたい。新幹線開業時には記念のモニュメントに、皆さんのお名前を刻ませていただく」と述べた。 その後の懇談の中では、記念の冊子にあった、かつての太田中学校の写真などを見ながら回顧談も交わされ、それぞれのふるさとを思う気持ちが改めて浮き彫りにされた。 (写真=石田市長に仲間の思いを伝える金崎代表ら) |
|
◆花雁木 - 北信濃風物詩<連載> | |
![]() 今は「ガンギ」という。 その通りに今、色とりどりの花が咲いている。 気持ちがいい。 花を愛でながら、つかの間の時を過ごすのも一興か。 馴染みの店でお茶をいただいた。 その町を通るのも、それが楽しみの1つ。 そのお宅を辞して外に出ると、花を慈しむように手入れされている方がいた。 |
|
◆今年も花壇づくりお手伝い隊 - 下高井農林高生<木島平村> | |
![]() 同高が毎年「花の定期便」を届けるのはJR飯山駅・特別養護老人ホーム望岳荘と同校の3カ所。 小学校との連携事業として行った花壇づくりでは、農林高生のデザインに従って、花の苗を植える作業に汗を流した。植えたのはサルビア・マリーゴールドなどの苗。19日にはニチニチソウも植えられた。 小学生たちはデザインに従って高校生が置いて行くポット苗を、移植ごてなどで穴を掘り植えていった。 (写真=高校生のお手本を見て苗を植える小学生) |
|
■北信濃で4つめの「信州の伝統野菜」 - 中野市永江のぼたんこしょう ■飯山市・木島平村に「ふるさと納税」 ■花埋みの里で多彩イベント - 花結びイン太田 ■「惣」など訪ねパリへ - 野沢温泉村河野村長ら ■安全・安心な街に - 飯山警察署仲町交番連絡協議会 【道しるべ】 - 雪害対策は人口増対策 ■食事・運動・生きがい - 飯山日赤に糖尿病・メタボ外来 ■世界ワイン界権威のIWC - 水尾特別純米酒金紋錦仕込みにシルバーメダル ■「在野の文化人」偲んで - 故藤木壽堂さん追悼芸能祭29日に ■小佐原の農家で葉つき果 - キュウリから葉っぱがニョキッ ■地域食材に会話も弾んで - 野沢温泉小給食試食会 ■岡田さん関東甲信静大会へ - 下高井農林高で弁論大会 ■第39回みゆき野ライン飯山市ロードレース大会 ◇野田喜左衛門物語C ◇猪突申恵 - しゅ・は・り ◇エミリーのわんっダフル犬生活 ◇JA北信州みゆきだより ◇ハートフルライフ ◇ここに生きる - 34 ◇おいしいレシピ ◇歯なしにならない話 ◇北信濃発信ふるさと本 ◇何がしたい?何できる?@ ◇森の家で遊ぼう ◇わが家の仲間たち ◇平成20年度県俳協北信吟行俳句大会 |
|
|
|
TOP - 過去掲載記事 - 2008年06月28日号 |